いきいき血管のための健康情報

blog
ブログ

 
「測る」の習慣化と小さな実感
2023/5/24
      

 たとえば、急いでかきこむように食べるご飯と、お料理を味わいながら食べるのとでは、満足感が違うと思ったことはありませんか?同じ分量の食事だって、時間に追われて食べるのと十分ゆとりをもって食べるのとでは満足感が違う。「満足感」があるから食べる量が過度に増えることもない。それなら、満足感のある食生活の中でのダイエットだってできるはず?!


 テレビ番組などで知られる「測るだけダイエット」は、そういった日常生活の「小さな実感」を基にした方法を提唱して人気を博しました。こまめに体重を測ることで、少しでも数値が減ったら、直近の一日は減量効果のある生活だったというお墨付きをもらったことになる(これも満足感の一つ!)。逆に、少し増えたら「昨日はカロリーの高い食事だったかも?」「寝る前に摘み食いをしたせい?」といった因果関係への意識を自然に得られる。「測る」という行為が毎日の「小さな実感」を生み出すわけです。


 そこで今日のお題。ダイエットという体重のコントロールが「測る」という行為で可能ならば、血圧のコントロールだって「測る」ことによって可能では?


 パセーサの取引先企業で行った実験では、社員19名中17人が月平均11回の測定を1年間継続しました。その結果、血圧は平均約4mmHg低下。これは国策(健康日本21)の目標を1年で達成したことになる改善です。測定自体も自由にしてもらい、会社からの指示などは一切ない条件での結果です。血圧の数値が気になれば「塩分を控える、運動する、野菜や睡眠を十分とる」などの対処法は誰でも知っているので、無意識のうちに行動が変化していると考えられます。


 「測る」の威力はすごいですね!その効果に与るためには、いかに簡便で「やらされる感」がなく、歯磨きのように習慣化させる環境が大事だそうです。ある著名な企業家は「パセーサを家のどこに置くべきか」を徹底的に研究しているとか。食卓に置くと測るのは便利だが奥さんに邪魔にされる。棚の中に置くと引き出すのが面倒で結局使われなくなるなど…。ぜひ、あなたのお家でも試してみてはいかがでしょう!

PASESAをあなたの職場やか手で試してみませんか?PASESAをあなたの職場やか手で試してみませんか?